日本の五節句(ごせっく)とは

「節」は季節の変わり目という意味があり、「節句」は「節供」とも呼ばれ、各季節の代わり目に、五穀豊穣や無病息災、子孫繫栄を祈り神様にお供え物をしたり、お祓いなどの年中行事を行う節目となる日を指します。

江戸時代には、幕府が公的な行事・祝日として定めていました。
現在は、季節を楽しむ行事として広く定着しています。

七草粥

人日(じんじつ)の節句

別名:七草の節句 月日:一月七日

年で最初の節句。現在では一年の健康を祈り七草粥を食べる風習があります。

春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を粥(かゆ)に炊き込み、芽吹いた若菜の気を頂き、万病を祓い、また、疲れた胃を休め、冬場に不足する野菜を補います。


ひな人形

上巳(じょうし)の節句

別名:桃の節句 月日:三月三日

女の子の成長と健康を願う節句。今日では雛祭りとして親しまれています。

ひな人形を飾り、女児の成長を願う行事で初節句には両親や祖父母と共に桃の花を飾り、ちらし寿司や白酒を用意しお祝いします。人形には人の身代わりとなって災いを引き受ける厄払いの意味も有ります。


鯉のぼり

菖蒲の節句

別名:端午の節句 月日:五月五日

今日では「こどもの日」として節句の中で唯一祝日として定められており、鯉のぼりや、鎧や兜を飾り男の子の健やかな成長を願います。

急流を昇り切った鯉は龍に成ると言われ立身出世の飾り物です。鎧兜は男児が武士のように、強くたくましく育って欲しいお願いを込めて飾ります。


七夕

笹竹の節句

別名:七夕の節句 月日:七月七日

天の川を挟み年に一度しか会えない中国の星伝説に由来し、日本では星に祈りを込める七夕祭りも各地で開催しています。笹竹に願いを書いた短冊を付けお祈りし書道や裁縫の上達を願います。

一部の地域では七夕を旧暦7月7日として扱い、現在の8月に七夕祭りを行うことがあります。


後の雛

重陽(ちょうよう)の節句

別名:菊の節句 月日:九月九日

奈良時代には菊花の宴、平安時代には菊酒が振舞われる豪華な宮中行事でした。

現代は菊を飾り、菊酒を飲み、被綿として継承されています。各地で菊まつり、菊人形も行われています。

夏の湿気を吸ったひな人形を陰干しする「後の雛(のちのひな)」も行われています。