ひな人形
桃の節句
Celebration for girls
女の子の幸せと健やかな成長を願って
おひなさまを飾るひな祭りは、家庭で行う小さなお祭りです。
赤色の毛氈(もうせん)などで神聖な場所をつくって、赤ちゃんを守ってくれるおひなさまを飾り、お供え物をして願い事をします。
「健やかに育ち、将来幸せな結婚ができますように」と。
雛祭りの由来
the Origin of Hinamatsuri
ひなまつりとおひなさま
ひなまつりの源流は、古代中国で季節の変わり目などに健康を願って厄ばらいをしていたことにあります。日本でも平安時代以前からこれにならって、三月のはじめに「ひとがた」(人の形を象徴的にかたちづくったもの)に自分の罪けがれを託して流すことが行われました。やがてこれに貴族の子どもたちの間で日常的に行われていた「ひいな遊び」(人形遊び)が結び付き、三月三日に人形で遊ぶ習慣がうまれました。
江戸時代になって、人形がだんだんと発達して工芸的に立派なものが作られるようになると、男女一対の人形を特に「おひなさま」と尊んで、三月三日にこれを飾り、季節の食べ物などをお供えして女性たちが無事健康に過ごせることを願うようになりました。
また、おひなさまのお祭りという意味から、その日を「ひなまつり」とも呼び、さらに江戸時代中期以降は、女の子の誕生を祝い、その健やかな成長と将来の幸せを祈る風習もうまれました。これは男女一対のおひなさまの美しく仲睦まじい姿に女の子の幸せな結婚を重ね合わせたものでしょう。その高貴な姿やきらびやかなお道具の数々にも、女の子の幸せな人生を願う気持ちと豊かな生活へのあこがれが込められているのです。
こうして、厄を祓(はら)うひとがたに始まりながらも美しく完成されていったおひなさまは、時代とともに一人一人の女の子の幸せを叶えてくれる、その子の守り神のような存在となりました。お子様が毎年、おひなさまに親しく触れれば、おのずとその恩恵をいただけることでしょう。
おひなさまは、生まれたばかりの女の子に対する、周りの人たちのあたたかな思いをかたちにしたもの。誕生をこころから喜び、健やかな成長と将来の幸せを願う「予祝(よしゅく)」すなわち「未来予想図」そのものなのです。
※地域によって形や飾り方が異なる場合があります。ご了承ください。
みやびオリジナル
限定ひな人形
Original Products
鹿児島ならではの限定品
人形処みやびでは、みやびオリジナルの限定製作品を多数取り揃えております。刺繍桜島屏風付きの「さつまの春」や、正絹大島紬装束の「薩摩雛」(現代の名工 荒木陶窯の薩摩焼徳利付き)は、大変ご好評をいただいております。正絹大島紬装束の「薩摩雛」は、鹿児島にゆかりのある屋久杉や桜島屏風と自由に組み合わせも可能です。
詳しくは、お問合せ下さい。
(写真をクリックすると拡大表示できます。)