五月人形・鯉のぼり
端午の節句
Celebration for boys
お子様の健やかな成長と健康を願って
五月人形を飾る端午の節句は、家庭で行う小さなお祭りです。
緑色の毛氈(もうせん)などで室内に神聖な場所をつくって、赤ちゃんを守ってくれる武者人形や鎧兜を飾り、お供え物して願い事をします。
「健やかに育ち、将来、立派な人間になるように」と。
五月人形の由来
the Origin of Gogatsu-ningyo
武家と五月人形
五月五日の「こどもの日」を端午の節句、菖蒲の節句と呼びますが、古代中国では五月初め丑の日に邪気を払うために蓮で作った人形や虎を軒に飾り、ちまきやかしわ餅を食べたり、菖蒲を浸した酒を飲むなどの行事が行われていました。鎌倉、室町の時代の武家屋敷では五月の節句に梅雨前の手入れのために外に幟旗(のぼりばた)や吹流しを飾り、座敷には鎧や兜を飾りました。
「菖蒲」と「尚武」の音が同じであることから、江戸時代には男児の節句として武家の行事が広く一般にも広がり、男児の健康と出世を願う祭りとして盛大になっていきました。
鎧兜は身を護る大切な道具であり、日本伝統の武士精神を象徴する宝物。また英雄豪傑をかたどった武者人形は男の子の成長を見守ってくれる、その子の守り神のような存在です。
五月人形は、生まれてきた男の子に対する、周りの人たちのあたたかな想いをかたちにしたもの。誕生をこころから喜び、健やかな成長と将来の幸せを願う「愛情のかたち」そのものなのです。
※地域によって形や飾り方が異なる場合があります。ご了承ください。
鯉のぼりの由来
the Origin of Koinobori
鯉と竜門
江戸時代「鯉の吹流し」と呼ばれていた鯉のぼりは、町民が考え出したものだと言われています。鯉は生命力が強く、出世魚とされていて男子の立身出世を象徴するのにふさわしい魚だと考えられていたからで、まな板の上に乗ると覚悟を決めて暴れない潔さも好まれたのでしょう。
また、古代中国の伝説では、黄河の奔流を上った鯉が、その上流の竜門を昇ると、やがて龍と化し、天にのぼったという「鯉龍変幻」の信仰があります。世に出ることを意味する「登竜門」いう言葉もこの伝説が語源となっていますが、これらが男児の立身出世と健康を願う家族の気持ちを結びつけたのでしょう。
空を泳ぐ鯉のぼりには、たくましくどんな荒波も乗り越え、人生の成功を願う気持ちが込められているのです。だからこそ、一人一人に贈るのが良いでしょう。
※地域によって形や飾り方が異なる場合があります。ご了承ください。
みやびオリジナル
限定五月人形
Original Products
みやびならではの限定品
人形処みやびでは、みやびオリジナルの限定製作品を多数取り揃えております。桜島を入れた屏風や、一部大島紬を使用した特別商品など、薩摩の戦国武将 鬼島津 敵中突破 島津義弘公の兜・鎧飾りは、大変ご好評をいただいております。
詳しくは、お問合せ下さい。
(写真をクリックすると拡大表示できます。)